■2002年10月1日(火曜日)
タカラがチョロQ型音楽プレーヤー開発、メモリースティックDuo採用」
可愛いかも。でも、これを”携帯”するのは無理があるような。
■2002年10月2日(水曜日)
小さな幸せ。
うまいんだこれが。
会社で食べるパーソナルおやつ(みんなに配るんじゃなくて自分だけの食べきりサイズ)としてはこれはかなりグー。
サイトもかなり腰砕け系のへっぽこさ加減だがこれがまたいい。
■2002年10月4日(金曜日)
テディベアが走ってしゃべってくしゃみする バンダイが「うごくま」発売
可愛くない……
9月のウイルス被害ランキング
沙耶ちゃんとこに書いてあったんですが。http://saya.c-moon.jp/index.php?d=200210-A&cid=3-03#3-03
シマンテックの9月度のウイルスランキングでVBS.LoveLetterが2位に入ってるんですね。
http://www.symantec.com/region/jp/news/year02/021002.html
この理由、毎日の記事(http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200210/02/1.html)によると「8月から9月にかけて人気掲示板「2ちゃんねる」にプログラムを張りつけるいたずらがあり、被害が急増した模様」となってますが、実際にはこれ、AntiVirusの誤認識によるものなんですわ。それが証拠に、他のアンチウイルスベンダーのランキングではラブレターは上位には入ってない。
http://www.sophos.co.jp/virusinfo/topten/200209.html
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/report/mvr021003.asp
毎日の記述だけ見ると「2ちゃんねるってのはウイルスが貼り付けられるろくでもないところ」ってな具合にとれますが(”いたずら”である事には変わりないけどね)、これだけでは事実と違うんで、追っかけるならその辺りもフォローして欲しいもんです。
■2002年10月9日(水曜日)
外出先から携帯電話で操作できるホームロボット「MARON−1」を開発
可愛くない……
■2002年10月15日(火曜日)
職場の健康診断。
オイラはいいんだ、健康な肥満体なんだもん……うううう。
■2002年10月29日(火曜日)
ミニ解説:コピー防止策でCD売り上げは回復するのか?(日経BizTech)
端的に言えばノーでしょう。そういう問題じゃないもんね。
■2002年10月30日(水曜日)
夕べ、帰宅時の電車の中でこんな車内アナウンスが流れた。
「昨日、車内で携帯電話が原因と見られる急病人が発生しました。いつものお願いですが、混雑した車内では携帯電話の電源をお切り下さいますようご理解ご協力お願いいたします」
ふむう、やはり携帯の電波ってペースメーカーとかに影響するのね。そう言えばwebでこんな記事読んだなあ、と探してみたら、反響が大きかったらしく続報も出ていた。
ITPro 記者の眼:ペース・メーカーの利用者には事実を伝えるべきだ
ITPro 記者の眼:「ペース・メーカーへの電磁波影響」にいただいたコメントに答える
”電波が機器に影響する”って、なんとなくイメージがわかないでもないけれどかなり漠然としたイメージでしたが、このページには具体的に何がどうまずくて誤動作が起きるのかという解説があります。なーるほど。こういうの、テレビでもやればいいのにねえ。
かくして、あんなアナウンスがあった後も車内ではぴっぴきぴっぴきと着信音が鳴っているのでした。
■2002年10月31日(木曜日)
名称公募のCDシュレッダーは「記録喪失」に決定
身も蓋もないネーミングと言えば小林製薬(http://www.kobayashi.co.jp/)ですが、この会社のは殆どダジャレに近いものが。にしても、アサヒコムの記事にもあるように、ユーザのみなさんの発想も凄いな。