トップページ(i) 上の階層(u) 前のページ(p) 次のページ(n)

slip into chaos - 日々録(2005年3月)

2005年3月1日(火曜日)

bk1売り上げ報告

先月分のご報告です。

ご利用ありがとうございます。

2005年3月2日(水曜日)

腸の検査結果を聞いてきました。問題ないそうです。が。

「腸は問題ないんですが、血液検査の数値がですねー、なんたらがなんとかでどうたらがどうとかで」

「はあ」

「要するに、コーシケツショーですね。血液がドロドロの状態なんです。生活習慣病ですねー」

コーシケツショー…孔子決賞、じゃないんだろうな…高脂血症?! くうう、会社の健康診断では問題なかったのになああ。前日にヘビーなもの食べたかしらん。って、そういう問題じゃないのかあ。

「栄養士さんから生活指導を受けて下さいね。予約入れますから」

遂に禁断の珍獣改造計画が始まってしまうのかッ。ラッキョ食べるだけじゃダメですか今井さん。うううう。

2005年3月3日(木曜日)

血液ドロドロだけどおひなケーキはしっかり食べるまるぱです。女の子だもん。

さて先日のこと。サンドイッチを買ってお金を払おうと財布から500円玉を取り出したら、なんか光り具合が違う…。すわニセモノ? と、お店の人と一緒によーく見たら、それはなんと愛知万博記念硬貨

お前、いつの間にうちの財布に入っていたんだい? 調べてみたら、2月14日に引き換え開始になったばっかりじゃないかえ。

結局、「もったいないですよね」ということになり記念硬貨は引っ込めて、普通のお金で会計を済ませたのでありました。

いやー、こういうのを普通に使っちゃう人もいるのねえ。オイラ貧乏性だから無理。といったところで思い出したが、小さい頃に貰った記念硬貨たちはハテ一体どこに行ったのやら。謎ねー。

2005年3月5日(土曜日)

金剛くん一ヶ月検診。

苦悶の表情で眠る金剛くん

周囲の反応は総じて「重い」「声でかっ」「度胸ある」「発育良過ぎ」、産科の先生からは「総理大臣になれる」と太鼓判を押される始末。妹の思惑としては「可愛い」のひと言が欲しかったらしいのだが。

んー、末は総理大臣かあ…(ぽわわ)。

「総理大臣、金剛くん」
「一切記憶にございませーん!」
「うわ、声でかっ」
「度胸あるー」

なんてな。

2005年3月6日(日曜日)

URLが変わりました。http://slip.happy.nu/です。ハッピーハッピー。コンゴトモヨロシク…。

不具合などありましたらお知らせ下さい。メールアドレスはトップページに記載しています。

2005年3月9日(水曜日)

鳥はむを 作ってみたら うまかった (珍獣 心の俳句)

てなわけで鳥はむ。それは2ちゃんねる料理板から生まれた魔法のレシピ。鶏の胸肉って火を通すとどうもぱさぱさして食べにくくて、お安い割には普段の食卓にあまり登場しない食材なんだけど、これが市販のハムのようにしっとり柔らかくおいしくなるからあら不思議。大した手間もかからないのにどうしてこんなにおいしいのだろー。歴史はけっこう古いようですが、オイラつい最近知ったばかりで。いやーこれはハマります。

詳しい作り方は鳥はむまとめページ鳥はむの館などで。コツは塩をたっぷりすり込む事。うちはハーブを使い慣れていないのでスパイスはコショウだけですがそれでも十分おいしいのよー。味が薄めに仕上がった時はポン酢で頂きましたがこれがまたウマい。制作過程でできるスープもゴールデンスープと呼ばれこれがまたお役立ち。そのまま野菜を放り込んでもいいし、カレーを作る時のベースにしたりラーメンスープにしたりと用途も様々。ギョウザの具に混ぜてもいいかもな、コクが出そう。

ホントにオススメですよ鳥はむ。基本レシピに忠実にやってみればパイオニアになる事もないし。

パイオニアと言えば、世の中にはパイオニアを超える破壊的パワーのクリエイター達が相当数いらっしゃる様子。2ちゃんねる内でも「母が作る衝撃的な料理(生活サロン板)」とか「嫁のメシがまずい その3(既婚男性板)」などでその様子を窺い知る事ができます。

うちのパイオニア(妹ともいう)の場合、作った本人も首を傾げてしまうため完全に同じものが再び食卓にあがることは(多分)ないのですが、スレを読む限り、まずメシ嫁の殆どは自分自身に妙な自信を持っていて人の言うことを頑として聞かない姿勢であるため、自分の作ったものに何か言われようものならすかさずブチ切れる(もしくは泣く)のが一般的のよう。でも、食べ物なんだからうまいかまずいか食ったらわかりそうなものなんだけどなあ、と思っていたら、味覚障害という病気である可能性もあるそうな(参考:増える味覚障害)。でも、病気だったら治せば解決するけど、そうでない場合は問題は深刻だよなあ。

まずメシスレの中にはパイナップル味噌汁とかみかんの皮ごはんとか凄いメニューが出てきますが、基本的にどのダンナさんも嫁の事を愛しているので、「いかにして嫁の機嫌を損ねずにまずメシライフを乗り切るか」がスレの主題になっているようです。昭和ものの調味料をストックしてる嫁のダンナさんの話なんてホロリときます。

でもなー、食べることって本当に大事よねー。結婚前には同棲してみた方がいいってのはその辺の事もあるんだろなー。卵焼きが甘いかしょっぱいかでケンカになるもんなあ。他人に譲れないものってのは誰しもあるけど、時には譲歩も必要よね。そのあたりをうまくコントロールできるのが大人って事なのかも知れない。うーむ。

2005年3月15日(火曜日)

最近、冬のガリレオに入り浸っている。

何がなんだかわからない世界なんだけど、なんとなくはまってしまうんだなこれが。わからないなりに法則みたいなものも見えてきて、でもやっぱりよくわからない。目的とかゴールとかないんだろうなあきっと。うん、たまにはこういうのもいいんじゃないか。

てなわけで、遠距離タマゴ発射装置まで設置してみたり。まだ羊を飼った事もないんだけどね。ガリレオの中では別の名前で遊んでいます。

2005年3月18日(金曜日)

色のついた夢を見るようになった。

現在二度目の休職中で、薬の種類が増えているのだけどそれと関係あるのかなあ。

最初はびっくりしたけれど、今は結構自覚しながら色を認識しているみたい(なんだそりゃ)。本当に色がつくんだねえ。現実よりもきれいな色かも。

寝ている間中ずっと夢を見続けているような感じで、起きてからもその感触が残っているような気がして時々切ないようなさみしいような。

今度は前ほど気持ちの落ち込み自体は酷くないので、今のところは薬の力を借りながら生活リズムをコントロールしつつ通常の状態に持って行こうとしているところ。

そんな日々に冬のガリレオはぴったりフィットなんだな。

2005年3月22日(火曜日)

あなたがつぶやく最期の言葉というのをやってみた。

誕生日と性別の他に四択問題が5問あるだけ。やけにシンプルだなあと思ったのだがその結果。

あなたがつぶやく最期の言葉はお前らみんな死んじまえ!です。

高校の同窓会で急性アルコール中毒、そのまま帰らぬ人に(推定年令:不明)

_| ̄|○

アルコール中毒って、あっちゃんじゃあるまいし(雑誌「ダ・ヴィンチ」第21号の企画でそんなこと書いてましたな。「自分の死亡記事を書く」として書籍化もされたものの既に絶版の模様)。

以下、色々と書いてあるんだがこれがまた。

ことごとく_| ̄|○。当たってる。当たりすぎている。

でもなあ、ここぞという時に「ごめんね」って、それはラッキー度じゃなくスリル度とかピンチ度とかをアップさせそうな気がするんですが。気のせいかしら。

…きっと何事もこれからの過ごし方で変わってくるわよね。そうとでも思わないことには(とても前向きな発言)。

2005年3月26日(土曜日)

色付き夢はやはり薬の影響だったようだ。

診察の時、新しい薬に変えてから何か変化はありますかと聞かれたので色付き夢の事を話したら「覚醒作用がありますからね〜」とのこと。うおう。オイラ覚醒してたんか。っつーか、色付き夢を見る人は覚醒してるんか。いずれにしろ、普段のオイラにはない脳波なり脳内物質が出てたって事ですかいのう。

休職してゆっくり休めるのなら、との医師の判断で色々な薬をとっかえひっかえ試している状況下で、色付き夢を見る以外に目立った変化が見られなかったこの薬はひとまず終了ということになった。機会があったらまた服用してみたいもんである。見る度に色数が増えていってたんだよなー。

にしても。

覚醒作用があるってことは、軽くラリった状況だったって事ですかね。それであんなに色鮮やかな夢を見たと。これがホンモノのブツだったら、夢を通り越して幻覚になっちゃうって事か。現実のいやな事を忘れてぱーっと、ってか。誘惑に弱いタイプの人は危険なのかもね。オイラこう見えて慎重すぎるほどに慎重だからな。周囲の何もかもかなぐり捨てて道ならぬ恋にひた走る事もないしな。一途だからな。でも突然どうでもよくなっちゃうんだよな。お前らみんな死んじまえ。くー。

トップページ(i) 上の階層(u) 前のページ(p) 次のページ(n)