■2003年7月3日(木曜日)
会社パソの中身を整理していたら YOSHIKI というフォルダ発見。なんだあこりゃあ。ひょっとして居眠りしながら仕事してわけのわかんない事してたんじゃ(こういう心配する事自体どうよ)。
どきどきしながら中を覗くと…なーんだ、「様式」かあ。
破滅.exe とか 美学.lzh とか入ってなくて良かったわー。
■2003年7月6日(日曜日)
夢を見た。
沖縄のフェスにバクチクさんが出るのでやってきたワシ、どうやら出番は明日のようだがうろうろしていると知り合いの人が「このあとあっちゃんと会えるから」と耳打ち。なんですとー。会場からも人里からもうんとこさ離れた連れ合い旅館のようなところで、他の人も呼んでもいいよねと許可を取り付けたもののこの場所をどう説明したらいいのかオタオタ。それでも何人かに電話して座敷で緊張して座っていると、キターーーーー。「ごめんごめん遅くなって」……って、こちらの方は……目元が涼しげ……鼻筋がちょっと……小さい口元がキュート……髪は金髪……えらい上機嫌で饒舌なんだけどなあ……と失礼なくらいお顔を凝視しつつ、あのー今井さん、とおそるおそる声をかけると「ああ、ごめんごめん。あっちゃーん」。すーっと襖が開いて、なんとお風呂上がりの櫻井さんである。浴衣を羽織ってはいるがその胸元が必要以上に開いている。あう。正視できない。でも見えるものは見える。ちくび見ちゃったよ……そんなこちらの気持ちを知ってか知らずか、にこにこと隣にやってくる。ひえー。思い切って顔を上げると、目元真っ青アイシャドー。うぅーーーーむ。これまた上機嫌で「いつも見てるんですよあの掲示板」。なんですってぇー。いえ、困る事はないんですが、でもあの、と言っているところで目が覚めた。
会報の今井さんがアイシャドーの話してたからなあ。みんな沖縄の話してたからなあ。フェスの事も気にしてるからなあ。胸元の事も……
■2003年7月10日(木曜日)
Climax Together Collector's Box 、限定の方は結局1万円なのね。
買うさ。買うともさ。
これで少しでもバクチクさんの懐が潤って、やりたくもない事むりくりやらなくちゃいけないなんて事がなくなるんなら。
宝くじが当たったらバンカーに寄付するさ。
そんで休みたいだけ休んで、やりたい時にやりたいだけやってくれりゃあ。
そうなったらどんなにいいか。
■2003年7月11日(金曜日)
わたしの目の中に虫がいる……なんてえとちょいとばかし文学的な香りがしないでもないが、これはどうやら飛蚊症(ひぶんしょう)という病気らしい。少し前から右目には出ていて、視界の端っこの方でゴマ粒みたいのがふよふよしているだけなので放っておいたが、今朝、いきなり飛んでいるゴミが増えていて驚く。これは左目だ。ちょっと大きめの奴が視線を動かすたびにわさわさと行ったり来たりする。仕事をしていて、モニターから書類に目を移す時や時計を見上げる時など、何をしていても気になる。痛みも何もないが、お医者に見てもらった方がいいかしら……急遽午後半休をとって病院へ。
症状を話すと、「眼底検査をしてみましょう」という事になった。瞳を開いて網膜の様子を見るのだそうだ。ふーん。瞳を開くためまぶしく感じたりぼやけて見えたりするとの事で今日は左目のみ。ちょいと沁みる点眼薬をつけて説明書をもらう。階段には気をつけて下さいとか車の運転はしないで下さいとか書いてある。ふーん。午前中じゃなく午後に来て良かったかも。などと思いつつぼーっとしているといきなり地震が。げ。こんな普通じゃない時にやめて下さいよ。幸い大事ではない様子。やれやれ。斯くして検査本番……とは言っても、お医者さんの言う方向にぐりぐりと目を動かしたり写真を撮ったりするだけ。結果、網膜剥離などの深刻な病気ではなく、硝子体の中に自然に生じた濁りが網膜に映っているとかで、安定した物質であるため手術だの薬だのでは消せないのだそうだ。あちゃあ。つう事は、これ一生見えっぱなしなんすね。……トシとったって事なんだなあ、これも。
診察が終わったあと、洗面所に行って鏡を見てみる。うっへえ。左目だけ瞳がでっかくなっててブキミー。これだけ瞳が開いてたら光りも入り放題ってものよね。にしてもブキミだ。こういうの、誰かのビデオクリップになかったっけか。異様に黒目のでかい人がわらわら出てくるの。……ううう、考えただけでもブキミー。
■2003年7月12日(土曜日)
仕事をしながらバクチク韓国ライブの模様を音だけ聞いておりました。休日出勤だからいいんです。
これやっぱりいいライブだなあ。出来がいいって言うんじゃなくて、熱がこもってるっちゅうか。画像を見ずに音だけ聞きながら、やはりバンドはルックスなんて二の次だよなあとしみじみ感じ入るのでした。うち(うちって何だ)がルックスもいけてるからそう思うのかも知れんが、まずは音ありき。見た目なんてどうでもいい。ライブのセットもなくていい。照明も最低限でいい。そうすれば、舞台作るのに時間もかからないしその分音響チェックに時間もかけられるわけでしょう。そういうライブが見たいっすよ、バクチクでね。「きゃー」とか言わせないくらいの気迫でさ。音だけ聞いてる分には、衣装がどうだとか髪形が何だとか余計な事に気をとらわれなくてすむし。サービスで色々やってくれてるのはわかるんだけど、なんかもう、そういうのはいい。中身だけくれ。
■2003年7月13日(日曜日)
「ご当地チェック」http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html
某様に教えて頂いたんですが、各都道府県の県民性をチェックっつーかなんつーか。100%ローカルネタなので他県の人が見ても面白くもなんともないだろうなあ。
んで、ワシが生まれて小学校卒業までいた青森なんですが(http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/aomori.html)、これ見てびっくり。「スタミナ源たれ」って全国区じゃなかったんですか?!今の今まで知らなかったよ……。地方出身者にはこういう経験がわんさかある。「えっ、これって普通じゃないの?」というやつ。たぶん今でも知らずにいる地方限定ネタがあるんだろうなあ。
あと、リンゴネタで思い出しましたが、台風被害を受けたリンゴ園に行ってリンゴ拾いをしたことがありました。在校生の中にリンゴ農家の子がいたんですね。朝から全校生徒で行って一日かけて落ちたリンゴを拾ってお土産に何個かもらって帰って来たような。落ちたリンゴは傷がついていなくても売り物にはならないので、ジュース用にするとか。どれもおいしいリンゴでねえ、まったくもってもったいない……
今にして思えば、拾う方は遠足みたいなノリでおおはしゃぎでしたが、被害を受けた農家の方の損害は大変なものだったんだろうなあ。それでも、落ちたリンゴを拾うのにも人手が要るから、それを助ける事ができたのかなと思うと、少しでもお役に立ったんでしょうか。
そして、中学〜大学時代を過ごした岩手ですが(http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/iwate.html)、そうか、福田パンも全国区じゃないのか……貧乏学生の命の綱でしたよ福田パン。大学生協の売店で売ってて、学校給食のコッペパンみたいなぼすっとしたパンにジャムだのクリームだのはさんだだけのやつ。ああ、思い出したら食べたくなってきたぞ。
えっ、花巻デパートなくなったの?!マルカンはあるのか?
うちの学校あるんだろうな…応援団はあるんだろうか、チアリーダーとかいるんじゃないだろうな。
ワシが卒業した高校は質実剛健がモットーの、岩手の古い学校にはよくあるバンカラ校風で、高校野球の応援などの時に全校生徒を先導する「応援団幹部」というのがいて、これがナマハゲみたいな小汚い風体のやつらで(ごめんねナマハゲ)。入学直後、新入生はまず「応援歌練習」という試練を受けて十数曲ある応援歌をたたき込まれ、ようやくいっぱしの花校生と認められるってな感じで。応援歌も、太鼓の音に合わせて歌うだけで他の鳴り物一切なし。甲子園の高校野球大会でこのテの学校が出るとすんごい異様に見えますが、あれが普通だと思ってたんだよなあ。
今どうなってんだろ……ぐぐってみるか……あ、あるある。
http://www2.iwate-ed.jp/hkn-h/
なんかつまんないページだにゃー。でも、応援団幹部も一応健在らしいわね。…ん、応援歌練習が5月になってるぞ。マジすか。4月のやつは割愛されてんのか?体育大会も桜雲祭(文化祭みたいなもん)も毎年やってるみたいだなー。そのせいで「受験校ではあるが進学校ではない」とか言われてましたが。はははは。
…あ。「合唱部 日本合唱コンクール銀賞1回」だって!スゲーじゃん!いつの話だこれ!県大会の事じゃないだろな!そう、ワシは合唱部だったんでした。……あああ、甘酸っぱいなー。ま、誰にでもある高校時代の痛い思い出ですよ、ええ(遠い目)。
■2003年7月18日(金曜日)
ネタふり→「夏休みの自由研究に」 売れ残りゲームを無料放出 (asahi.com)
オチ→*「インゴット79」夏休みキャンペーンに関するお詫び*(三菱マテリアル資源開発株式会社)
当ホームページにて募集しておりました標記のキャンペーンにつきましては、私どもの予想を大幅に上回る皆様のご応募をいただきました
ここまではいいんですが、
しかし、このため7/12(土)朝の時点で先着100名の締切に達していたことに気づかず、
このためって、どのためだ?
また、その後の不適切な内容のメールにより、大変な失礼をいたしました
不適切な内容のメールってなんじゃ?ちょっと探ったけど見つかりませんでした。残念。
■2003年7月19日(土曜日)
安全日は存在しない(slashdot japan)http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/13/0610235
はあ。
「今日は大丈夫な日だから中で出して」って言われてそれを鵜呑みにする男性っているんでしょうか。いるとしたらただのバカにしか思えん。結婚だの中絶だの、その辺に責任持てる状況じゃなかったら相手が誰であれ避妊するよね。女性の側だって、絶対に妊娠したくないと思ったらピル服むなりなんなりするだろうし。
これは単なる憶測に過ぎませんが、できちゃった結婚のうち何割かは女性の策略なんじゃないかと思う。付き合い出してそれなりの時間が過ぎて可もなく不可もなくという状態が続いて、改まって結婚という言葉を口にすると面倒がられそうだけど、自分の肉体的な問題とか収入とかお互いの家族とかのリアルな問題をある程度クリアできそうだなと思ったら、いつ出るか分からないプロポーズの言葉を待つよりはこっちから仕掛けるか、ってな感じで、男性の重い腰を上げさせるひとつの方法なんじゃないかと思います。相手を信頼しているからこそ使える罠というか。
できちゃった結婚というのは順序が逆になったとは言え”結婚”なわけで、そこには普通の結婚と変わらない覚悟があるはず。子供はみんな望まれて生まれてくるのと同じように。
どのみち、「セックス=子作り」だって事さえ分かってれば、自分が置かれた状況において何をするべきかおのずと分りそうなもんですが。そうでもないのかな。
■2003年7月26日(土曜日)
【芸能】「麻波25」メンバーら逮捕−大麻取締法違反容疑で(SANSPO.COM)http://www.sanspo.com/sokuho/0726sokuho022.html
「麻波25」メンバーら3人逮捕(Sankei Web)http://www.sankei.co.jp/news/030726/0726sha118.htm
大麻所持・中島らも氏の入手先、印刷業の男を逮捕(YOMIUIRI ON-LINE)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030726i311.htm
「麻波25」メンバーら逮捕 大麻大量栽培の男も(東京新聞)http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20030726/fls_____detail__034.shtml
あらまあ。モラルがどうこういうのはどうでもいいんですが、「麻波25」の説明が各紙異なっているのが面白いというかなんというか。
- サンスポ:ヒップホップバンド
- 産経:ヒップホップバンド「麻波25(マッハにじゅうご)」
- 読売:ラップ音楽とバンド演奏を組み合わせたジャンルのグループ(読み仮名:麻波(まっは)25)
ラップ音楽とバンド演奏を組み合わせたジャンル…なかなか斬新だ。ヒップホップと書いても読売読者には通じないだろうとの判断か。
んん…東京新聞と産経、まるまるおんなじじゃねえか?産経の記事の算用数字を漢数字にすると東京新聞の記事と同じだわ。この二紙は繋がってるんでしたっけ。
あら。
逮捕されたメンバーは脱退だわ新譜は発売中止だわフェスへの出演辞退だわと大変な騒ぎに。http://www.mobsquad.jp/
逮捕で脱退かあ……。
■2003年7月27日(日曜日)
夢を見ました。
櫻井ファンのAさんと今井ファンのBさんと3人で話しているところです。
まるぱ「そう言えば、今井さんが整形だって聞いた事あるんだけど」
Aさん「ああ、これでしょ」(と言って鼻を指す)
まるぱ「えっ?!そうなの?!ホントに?!」
Bさん「あたしも知ってる、有名だよね、これ」(と言って鼻を指す)
まるぱ「そ、そうだったんだ……」
Bさん「目もそうだけど、これはね、みんな知ってるよね」(と言って鼻を指す)
Aさん「うん、これはね」(と言って鼻を指す)
すっげえどきどきして目が覚めました。
*
「とまとかすてら」なるものを食す。芋ようかんでおなじみの浅草舟和の期間限定品である。見た目は「いちごかすてら」といった感じのほんのりピンクなのだがパッケージを空けた途端に広がる凄まじいばかりのトマト臭。ちょっと昔の甘酸っぱいトマトの香りである。トマト嫌いの人はこの時点でもうだめだろう。味はそんなにトマトじゃないのに、とにかく匂いが凄い。しかしなんでまたカステラにトマトなんだか。こいつに気を取られていたせいで本命の芋ようかんを買うのを忘れてしまっているではないか。えいえいっ。
■2003年7月30日(水曜日)
電子メール止まると交通事故、離婚以上のショックhttp://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200307/29/8.html
随分大げさだなあ、実際に交通事故や離婚を経験している人がどんくらいいるのかね。と見出しを見て思ってたら、
「データ保護・ストレージ管理ソリューションの米ベリタスソフトウェアが28日(米国時間)公表した電子メール利用調査によると、CIO(最高情報責任者)やITマネジャーの3分の1は、電子メールが1週間も止まれば交通事故や離婚よりショックが大きいと回答した。」
なるほど。そういう立場の人が一週間もメール止まったら死活問題だもんね。
自分なら…社用のだけじゃなく私用のアドレスまで使えなくなったら…あなおそろしや。