トップページ(i) 上の階層(u) 前のページ(p) 次のページ(n)

slip into chaos - 日々録(2004年12月)

2004年12月3日(金曜日)

うわー! ファミリー劇場で「うたう!大龍宮城」の放送してたのねー!(大興奮)

リゾート開発による海の汚染で崩壊した龍宮城から逃げてきた水底人の王族、乙姫とその両親と一緒に住むことになった浦島タロー。玉手箱の笛で魔法を使う乙姫たちが引き起こす事件の数々を、龍宮人たちの歌にのせてミュージカルタッチで描く、ロマンティックコメディ。

ロマンティックだったかどうかはともかく、朝の浦沢シリーズの中ではこれが一番好きだったかも知れないなあ。ラーメンが空飛んだりしてたし乙姫は可愛かったしどの歌も変だったし、あのしょーもなさが好きだった。またこういうのやらないかなあ。

*

先日、上野動物園に行ってきました。

クマ舎建設工事中 モノレール定期検査中
クマがいないクマー…ちょっとさみしかったナー。でもお天気が良くて何より。2歳3ヶ月で重さ13kgの白ムチムチ(姪ともいう)を抱えて腰に負担を強いてみたりと自己鍛練も忘れず。寝っころがっているゴリラを見て「あらーお父さんそっくりねー」と言ったり、夕方になるにつれてカップル率が急速に高くなるのは動物園のお約束ですか。昔のようにハト豆を蒔いてハトとたわむれようと思ったら今はハト豆禁止なんですってね。どうりでポップコーンとか売ってないわけだよ。

爬虫類館とか小動物ふれあいゾーンなども充実しているので一日経つのがあっと言う間。特にこの時期は日が暮れるのが早いしなあ。またゆっくり遊びに行きたいにゃー。

2004年12月6日(月曜日)

ある方からちょっと早いクリスマスプレゼントを頂きました。アマゾンのギフトラッピングで届いたんですが、なぜか納品書に送り主からのメッセージが書いてある。メッセージカードも別についてるのに。そりゃもう全力でがっぴりとパッケージに貼りついたカードが(裏面全面が糊付けされている)。なんで伝票にまでメッセージが…注文内容をチェックするためかしら。

そう言えば、別のオンラインショップでギフトにメッセージをつけた時、送ったのが食べ物だったのでメッセージを「(゚д゚)ウマー」にしましたら(相手は妹)これがなんと手書きのカードで。

手書き(゚д゚)ウマー

お店の方に申し訳ないと思う反面、今度はもっと複雑なAAにしようかと(おい)。

*

結城浩さんの「よかった探しリース」に参加しました

2004年12月7日(火曜日)

ネームオフとグッドデザイン賞

inf. design office/プロダクトデザイン

ダイレクトメールの宛名部分などに穴を開け、廃棄時のプライバシー洩れに対する不安を軽減する新文房具

んまっ。なかなかグッジョブじゃないのこれ。あたしがこないだシュレッダー買っちゃったのを知っててこういうグッドなものを今頃発売するかあー!

ところでこれ、12月7日正式発売なのにいきなり2004グッドデザイン賞を受賞してるわ。前から不思議に思ってたんだけど、グッドデザイン賞ってどういうふうに決められてるのかしらね?

そんなわけで、ちょっと調べてみたわ。公式サイトはここね。

GOOD DESIGN AWARD

「グッドデザイン賞」の審査は、そのデザインの「優れたポイントを見いだしていく」というポジティブな方針に基づいておこなわれます。

審査基準は「1. 良いデザインであるか」「2. 優れたデザインであるか」、「3. 未来を拓くデザインであるか」の3階層に分かれ、それぞれ10程度の評価項目から構成されます。1層めの「良いデザインであるか」は、その対象が健全にデザインされているかをみる項目で、ややネガティブチェック的に運用されます。「グッドデザイン賞」の評価の中心は、2、3階層の「優れたデザインであるか」「未来を拓くデザインであるか」にあり、そのデザインの優れているポイントを明らかにするものとして活用されています。

グッドデザイン賞は、「良いデザインであるか」が一定以上の水準にあると判断され、かつ「優れたデザインであるか」、「未来を拓くデザインであるか」の項目で優れているポイントが明らかにできるものに贈られます。

ふーん、そういう審査基準なのね。応募開始は4月初旬、締め切りは6月上旬かあ。応募の段階で製品として成立していないものは除外されるようだけど、商品化はされていなくてもいいみたいね。name-off/開発ものがたりによると量産向けの試作品が仕上がったのは2004年の8月だというから、コンセプトとデザインでの応募だったのかしら。賞の発表は10月1日、ネームオフの完成も10月だったというから、まさに苦労が報われたって感じかしらね。

ちょっと驚いたのは、このネームオフが一個人による発案から商品化までこぎつけたということ。ますますグッジョブだわ。作品集のページにはポップでクリアな印象の生活グッズが並んでる。こういうもので日常が満たされると、気持ちも落ち着いてきそうじゃない? 渋谷や池袋の東急ハンズで販売されてるようだけど通販もできるみたいだから興味のある方はチェックしてみたらいかがかしら。

余談だけど、今年のグッドデザイン大賞が「ドレミノテレビ」と「にほんごであそぼ」だってのは…個人的には趣味じゃないわあ。

(どうしてオカマ口調なんだろう…そういう気分だったってことにしておくか)

2004年12月10日(金曜日)

今日から復職。5ヶ月ぶりの職場は社長が変わってたり組織がまるまる変わってたり作業場所まで変わっちゃったりしていたけれど、こんぐらがっていた社内システムが整理されるどころか更にこんぐらがりの元が増えてワケワカメ状態になっていたりと、ある意味非常にうちの会社らしかった。目の前で繰り広げられる光景がデジャブみたいだったもんなあ。ま、こんなもんかしら。

これからの業務は休職前とは全然違うものになるので、ちまっと引き継ぎをしてあとは一日中不要になった資料をばっさばっさと片づけ、来週から現場に入ることに。

にしても、懐が痛いにゃー。手当金を申請すれば補助が受けられるとは言っても休職中は無給なわけで、その上住民税やら社会保険料やらで毎月7万円ほどの請求書が会社から届くというシビアな日々。えうえう。ボーナスだって焼け石に水…あああ師走の風が肌身に沁みる…39歳にもなって何やってんだろうオイラ。

なーんて、しみったれた事言ってられないわ。「オメーなんかクビ」と言われても仕方のない状況だったのをここまで面倒見てもらえたんだから幸せもんよね。

さー、まったり働くぞー。

2004年12月13日(月曜日)

あちゃー。横浜始発の東海道線下り電車ってなくなっちゃったのかあ。

横浜で買い物などした帰り、殺人的混雑の6番線を尻目にちょっと早めに7番線で折り返し電車を待ってのんびり乗り込むあのひとときが好きだった…というか、横浜から確実に座って帰れるのは本当にありがたかったんだけどなあ。もうあの夢のような日々は過去のもの…なんとも残念ですじゃ。

2004年12月15日(水曜日)

はあ〜。通勤って肉体労働よねえ。怠けきった珍獣ライフを堪能しまくっていた身には堪えるわ〜。もう、身も細る思い(←用法としては間違っていないはずだが説得力は皆無)。でも仕事自体は楽だし前より通勤時間も短くなったのでありがたい〜。

にしてもこの時期、うっかり夜の町なんぞ歩こうものなら否が応でもクリスマス気分を喰らわされることになる。どいつもこいつも浮かれすぎじゃボケ。何をトチ狂ったか、公立の小学校までもがイルミネーションしてやがる。これで普段はエコだのなんだのとほざいているから笑える。そりゃ学力も低下するっての。

でもなあ、仕事帰りに電車に乗ってると途中でわんさか乗り込んでくる塾帰りの子どもら、あれは一体何を教え込まれてるんだろうなあ。夜まで”お勉強”するよりも、明るいうちはがんがん遊んで暗くなったら家に帰ってご飯食べてとっとと寝るのが一番自然で良かろうに。でもそうやって遊べる場所もなくなってるし、良からぬことを企んで子どもに近づく輩もいるし…にんともかんともだ。

これじゃまるでお先真っ暗みたいに感じてしまいそうだけど、黙って指くわえてたらそうなっちまうぞってことなんで、「こりゃいかん」と思ったらなんでもいいからアクション起こさにゃな。それが現実的な考え方ってやつなのではないのか。ないのか。

2004年12月25日(土曜日)

弟からのクリスマスプレゼント。

オレンジ色のライオン

メリークリスマス。

2004年12月28日(火曜日)

げ。宝くじ売り場でもらえるポケットサイズの浮世絵カレンダー、今年は配らないって売り場のおばさんに言われた…ショック。定期券サイズで一年分が見られて重宝してたのになあ。日本宝くじ協会のサイトには何のお知らせもないわー。むー。他にこういうのどこかで配ってるかしらん。

2004年12月30日(木曜日)

コミケ帰りのとある駅構内のコーヒーショップにて年賀状を書きまくる人あり(筆ペンで30枚くらい、見た目アキバ系の男性)。

んー、日本に生まれて良かったなあ。

よいお年を。

*

29日のバクチク日本武道館公演を見てきましたが、頂き物のチケットで且つ当方SSRI服用中ということもありコメントは控えます。ただね。あっちゃんの衣装を見ていて、何故か既婚男性(仮)@2ch掲示板のスレッド「嫁のメシがまずい」のこのレスを思い出しました。

1.料理本(簡単そうなの)を3冊買ってくる。
2.軽量カップ、匙、料理秤を買ってくる。
3.「何も足さず、何も引くな」と口が酸っぱくなるほど宣。
4.「君に独創性はない」と釘を刺しておく。

これでマシになった。

んー。

トップページ(i) 上の階層(u) 前のページ(p) 次のページ(n)