■2008年9月3日(水曜日)
RDのポスター欲しさにメガミマガジン買っちゃったよ…中学生かオイラは。
でもねー、見て下さいよこのふとましさ。
ドム子かわいいよドム子。「ふとましい」という言葉がなんて似合うんだ君は。そしてなんていい言葉なんだ「ふとましい」。
RDはDVD-BOXまで買っちゃってまして、これがもう。ドラマCDが楽しいよ! 設定資料集が嬉しいよ!(まさかの絵コンテで「クッシー」呼ばわり) オーディオコメンタリーが面白いよ! そのうちエンドカードも収録してくれますよね? 本編は予想を超える展開でマジ泣きだし。ホロンー! …こんなことでいいんだろうかオイラ。
■2008年9月8日(月曜日)
もう来年の手帳売ってるのね。「日記買う」が冬の季語として通用しなくなる日もくるかも知れん。
俳句といえば、抒情文芸128号に投稿した俳句が本欄に掲載されました。よほど坪内稔典さんのツボにはまったと見える…どうしたものか。
*
去年から炊飯器を新調したいなと思ってはいるもののなかなかふんぎりがつかない。まだ問題なく炊けるからだ。ただ、5.5合炊きで1合しか炊かないもんだからなんか底の方にべしょっとなってて、もっとふっくら炊けたご飯が食べたいなあと思うのだ。こないだ家電量販店に行ったついでに炊飯器コーナーを見てみたがこれがまあ、マイコンだの超音波だのIHだのと何がなんだかわからん。ひとつわかったのは、IH炊飯器はとても高いということだ。聖☆おにいさんでブッダが8万円もする炊飯器を欲しがる話を読んだ時、こんなのあるんかいなーと思ったが本当にそんなんばっかり並んでてびっくりした。ハイエンド炊飯器。
しかし高けりゃいいのか。その辺りを探るべく2ちゃんねるでスレ検索すると…なんだこりゃ。調理家電板や家電製品板はともかく、なんでピュアオーディオ板に炊飯器スレが? しかも4?
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:57:59 ID:VD9+lF5l
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
(略)
炊飯界て。これ、結構昔からあるネタスレらしい。マニアの本気出した冗談って楽しそうだなあ。
それはともかく、どうやらIHの方がご飯がおいしく炊けるのは炊飯界の定説らしい。炊飯時間も短くて済むとか。うーん。ご飯…。
■2008年9月19日(金曜日)
日が落ちるのが早くなったなと思ったら朝晩涼しくなってきてたまにじりじり暑くなったりもしつつ気がつきゃ十五夜も過ぎて目の前に台風だ。あっと言う間に秋だなあ。くー。
んでもって今日もきたきた不採用通知。ああもうまともに働ける気がしない。こうも落ちてばっかりだともはやアルバイトにも受からないんじゃないかという気がする。どーする。どーにかしなくちゃなあ。くー。
…これまで幸運続きだったからここが折り返し地点なんだろうか。だとしたら辛いなー。しまった、運のいいうちにちゃんと蓄えておくんだったよ…色々と。ああ、後悔先に立たずとはよく言ったものだなあ。くー。
■2008年9月21日(日曜日)
半年ほど前から家計簿をつけているのだがこれで如実に判った事がある。お金をたくさん使った次の日は体重が増えるのだ。お金の使い道が食べ物しかないってどうなんだ。
にしても家計簿ソフトってのは便利だなー。オイラが使っているのはシェアウェアで2000円ほどのものだがこれが実によくできている。現金の他に銀行口座やクレジットカードも登録できて、カードの締め日と支払日などを設定しておけばいついくらどの口座から引き落とされるか一目瞭然。公共料金の引き落としなんかも登録できるし予定の日付が休日だった場合に平日にずらしてくれる機能まであって至れり尽くせりだ。現金の出入りだけはっずっと金銭帳につけていたけど、それじゃ本当の収支がわからんのよねー。って、普通はそういうのは把握してるものなのか。反省。
ともあれこれで予算を立てて実績をチェックすることが習慣になって、いかにお金をやりくりするかが楽しくなってきた。スーパーのチラシとにらめっこしながらお買い物計画を立てて献立を考える。品目ごとに底値もチェックできるし一種のゲーム感覚なんだよな。家計管理は面白いわー。ぴよぴよ。
■2008年9月24日(水曜日)
中野の織田学園のケーキ買ってきた。
専門学校の生徒さんたちが実習で作ったケーキをたまに店舗販売してるのだ。ちょっと前にテレビで紹介されてて食べてみたいなあと思ってたんだがいつの間にかすっかり忘れてて、ふと思い出して検索かけたらちょうど今日が販売日で。
販売は11時からとのことだったが着いたのは12時前、結構な行列ができてたけどベンチがある上に建物の影で日射しが遮られていたので待つのも苦にならず(今日はすかーんとした晴天だった)。校舎の裏の方には喫煙所があって、ちょうど昼だからか生徒さんとおぼしき若人たちがわんさかたばこを吸っている…そんなもんか。でも若い子が年相応のおしゃれをしてるのは可愛いなあ。女の子も男の子も。雑談してる様もなんだか微笑ましいお。
店舗はちっちゃくてお客さんが一度に入れるのは3人くらい、1人出たら1人入れる形で行列はちみちみ進みオイラが入れたのは13時過ぎ。数量限定につき生ケーキは1人8個までとなってるけどオイラひとりだし3個くらいで〜なんて思ってたはずが気がついたら生ケーキ5個にマドレーヌ(3個入り)まで注文してる始末。だって安いんだもん。これで1000円なんだもん。1個150円から180円なんだもん。
んで頂いてみましたら、これがまあ。最近のお菓子はやれローカロリーだの甘さ控えめだのと、お菓子のお菓子たる所以をどこかに置き忘れてるんじゃないかというような風潮でなんだかなあと思ってたのですが、ここのケーキはちゃんと甘い。カロリーすげえなこりゃと何の迷いもなく確信できる甘さ。うん、やっぱケーキってのはこうじゃねえとなあ。あー甘いもの欲しいなーと思ったところでひとつ食べて「はふーん」と満足する、そういうのがいいんじゃないのか。って、5個も食っちまう奴が言う事じゃありませんが。
シュークリームはカスタードたっぷりでおいしかったわあ。フルーツロールは果物がごろっと入ってて嬉しいし、抹茶ロールは生クリームに小豆が入っててスポンジふわふわでしあわせ。このふわふわは出来立てだからか? でもケーキってみんなその日のうちに食べるよなあ。マドレーヌはレモンの香りがさわやか、「このマドレーヌマジメな味」って感じ(参考:孤独のグルメ特別編)。チョコレートケーキもマジメだ、とってもしっかりチョコなのだ。プリンにはいちごとブルーベリーとラズベリーがトッピング、下にはちゃあんとカラメルソース。うおォン(参考:孤独のグルメ 名台詞ランキングβ)。
色々と凝ったケーキや完全大人味の和菓子もいいけど、やっぱほっとするのはこんなフツーのなんでもないケーキなのかもなー。…明日は3食お茶漬けだな…